・・週刊ベースボール(別冊春季号)より・・
■投手力
昨秋の県大会は、プロ注目の147㌔右腕・岩本がフル回転。1回戦
(対水戸工)で救援、2回戦以降は明秀日立、土浦日大、藤代を相手
に先発登板した。「タフなゲームが続いたので、岩本が投げるしかな
かった」と川井監督。直球とスライダーを武器に土浦日大からは12
奪三振など、計4試合28回2/3で36奪三振とイニング数を上回る
三振がとれるのが魅力だ。
制球力がいい右腕の小松崎は1回戦で先発し、終盤まで無失点と好投
した。また公式戦未登板で165㌢ながら、左右コーナーを攻める矢
口は貴重な左腕。2年生の右スリークオーター、岡崎は中学時代に全
国舞台も経験している成長株だ。
■攻撃力
岩本を中心とした投手陣の踏ん張りから攻撃につなげていくのが持ち味。
ポイントゲッターは、2年生の四番・飯岡から、武田と中山の公式戦打率
4割超コンビへと続く3人だ。昨秋の県2回戦では3点リードの7回に、
飯岡からの5連打で一挙5得点し、明秀日立を突き離した。八番の塚本も
打率4割超。主将でトップバッターの酒井から古屋、滑川と続く上位3人
の出塁率が得点力を左右しそう。
つなぎの打線が身上で、県大会では一死からでも確実に走者を送る場面も
目立った。飛びぬけた韋駄天がいるわけではないが、好判断で勝負する走
塁もチームの目標で、チャンスがあればノーサインでも積極的に走る。
■総合力
川井監督がチームにつけた採点は辛い。「打線のつながりと投手力はまあ
まあだと思いますが、甲子園に出てくるチームのレベルを考えたら50点
か60点です」。センバツはもちろん、夏もにらんで底上げしたいのは内
野の守備力と捕手力だという。
昨秋は計5試合で4失策ながら、守りからリズムをつくるチームだけに記
録に出ないミスも減らそうと、ノックバットを握る指揮官の手にも力がこ
もる。正捕手の中山はバットも期待される大型の新2年生。新チームのス
タート直後は、エースの岩本もストレスがたまっていたが、配球について
も遠慮なくものを言う後輩女房は、試合を重ねるごとに成長している様子だ。