上達の秘訣は「野球で遊んだこと」・・石岡一・岩本大地の熱投を忘れない (スポーツ報知WEB)

      ・・スポーツ報知WEB3月26日付記事より・・

大善戦だった。ゲームセット後、甲子園の空に温かい拍手が鳴り響いた。21世紀枠で選出され、

春夏通じて甲子園に初出場となった石岡一(茨城)が聖地に爽やかな風を吹かせた。みちのくの

強豪・盛岡大付(岩手)に延長11回、サヨナラで敗れはしたが、下馬評を覆す健闘ぶりだった。

原動力となったのはエース右腕の岩本大地だ。初回先頭から4者連続空振り三振斬り。この日の

最速144キロのストレートとスライダー、チェンジアップなどを操り緩急も駆使して、8回ま

で2安打無失点、11Kと場を支配した。2点リードの9回2死二、三塁、勝利まで相手を「あ

と1球」まで追い込んだが、盛岡大付の底力も見事だった。両校の必死さに引き込まれてしまう

好ゲームだった。

岩本は中学まで軟式。県大会では準優勝し、県の選抜メンバーにも選ばれた。強豪私学からの誘

いを断り、八郷中の先輩でもある川井政平監督(44)が率いる石岡一への進学を決めた。

子供の頃はどんな日々を送っていたのだろう。試合前、父・紳さん(48)に聞いた。

「ゲームとかは一切、やりませんでしたね。普段から、遊びが野球なんですよ。小学校、中学校

と部活のない日でも、仲間と野球で遊んでいました。その中で上達していったんです」

「遊びが野球」-。その言葉が印象に残った。最近の子供たちにとって、野球が遊びではなくな

りつつあると感じていたからだ。近所の公園に行けば「キャッチボール禁止」の看板が立つ。

野球のルールを知らない子供たちも多いと聞く。野球がどちらかというと「習い事」になってい

る現状を、少し寂しく思う。

球審が「プレーボール」を宣告する。「白球で遊ぼう」としては、意訳しすぎだろうか。石岡一

対盛岡大付の2時間26分からは、両校の「甲子園で闘える喜び」が存分に伝わってきた。

岩本の「大地」という名前には「みんなを支えられるような、大きな人間になってほしい」とい

う想いが込められているという。身長175センチは決して大柄ではないが、マウンド上から積

極的にナインに声を掛け、強力打線と対峙する姿は、大きく見えた。

「小さい頃から甲子園でやるのは夢でした。成長して、また夏に戻ってきます」

試合後の会見をそう結んだエース。茨城の子供たちの目にも、その雄姿はとても眩しく映ったに

違いない。(野球デスク・加藤 弘士)